今年も行ってきましたよ。
キャンプv( ̄Д ̄)v イエイ
誰かの参考になれば・・・ということで
ご報告です。m(_ _)m
まずは遡って5月。
例年通り、3世帯でキャンプに行くことは決定済。
今年は「赤倉の森キャンプ場」にしようとHPを確認したところ、
すでに埋まっている!Σ(゚д゚lll)ガーン
う~ん、5月でとれないのか・・・。
以前、ブログにも書きましたが、AC電源付きは絶対条件の為、
電源なしは空いていましたが、「赤倉の森」は断念。
小学生がいるので移動時間は3時間位に抑えたいし、去年は長野県
だったので岐阜県を攻めてみようかと。
希望日が空いていて、3世帯連続でサイトがとれて、電源付きで
探していくと「保古の湖キャンプグランド」がヒット。
HPを見てみると、保古の湖そばに隣接するキャンプ場とある。
湖のそばは初めてかなぁ・・・なんて、さらにHPを見てみると、
シャワークライミング!!!!!

ほほぅ。
「おまえにできるのか?」
そんな声が聞こえました。
「やってやるさ( ̄ー ̄)bグッ!」
てなことで、保古の湖キャンプグランドに決定しました。
さて、
目指すは岐阜県恵那市。
富山から東海北陸道を南下し、東海環状自動車道を経由し、中央道へ。
約3時間程度の道のりです。
道中、大滝鍾乳洞へ立ち寄りしてきたので、到着は14時位だったかな。
テントサイトは、高低差や木などを上手に使い、しっかりとしたプライベー
ト空間になっています。( ̄ー ̄)bグッ!

設営中ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

我が家。
木があると便利(ノ´∀`*)
ただ、今回は3世帯合同なので、2つのサイトに3つのテントを設営
し、1サイトに調理場やテーブル・椅子などを集合させました。

レンガがあちこちにあり、勝手に使って良いとの事だったので、
コンロを制作ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

火が起きたら、とりあえず色々と焼いてみます。
子供は焼きマシュマロがお気に入りのようです。
大人は乾物を炙りながらビール(∀`*ゞ)テヘッ
ご存知のように盆中は天気が悪く、テント設営中も雨が落ちてきそう
でしたが、なんとか初日は持ちこたえました。
2日目はメインイベントの「シャワークライミング」。
この天候で決行されるのか!はたまた中止になるのか!
キャンプ報告2014パート2につづく。